快気祝いを贈るときのマナー
お見舞いに来てくれた方や、病気の間お世話になった人たちに感謝の気持ちをこめて送る快気祝い。病気や怪我が全快したことを知らせることにもつながります。
快気祝いを贈るタイミング
全快して退院する場合は、なるべく早く贈ることが望ましいです。遅くても退院日から10日以内には先方に届くように手配してください。
全快していないけど”快気祝い”?
お見舞いはいただいたけれど退院まで時間がかかる場合や、療養や通院が必要な場合は少し違ってきます。このときは「御見舞御礼」として、感謝の気持ちが伝わる品物を贈りましょう。
また、治療がひと段落したり、全快してから「快気祝い」として贈る方も多いです。
金額や品物の相場
快気祝いの金額は正確には決まってはいませんが、いただいたお見舞い金や品物のおよそ半額程度のものを返すのが主流です。また、病気が流れたという言葉にかけて、石鹸や洗剤など”流すもの”がよく選ばれています。
地域によっては快気祝いの品物を送るのではなく、パーティーなどを開催することで快気祝いとするところもあります。その地方の風習に合ったものが一番のお祝いになるでしょう。
快気祝いに付ける熨斗
快気祝いの熨斗は、病気や怪我が重ねて起きないように紅白の結び切りを使用します。
お礼状のマナー
快気祝いのお礼状は、例文を参考にしつつも、きちんと自分の言葉で書きましょう。相手への感謝の気持ちが伝わるような文章を心がけてください。
まだ全快していない場合は症状などを書き込まず、心配させないよう前向きな気持ちで病気と向き合っていることが伝わるように書くようにしましょう。